WHO I am: Expertise
Briefly explains Nori's profile and expertise as well as publication lists.
Briefly explains Nori's profile and expertise as well as publication lists.
Tracks past and current activities in entrepreneurial and academic areas.
Shows a list that is not limited to academic or physical lectures.
最近はかなり真面目なテーマが続いたので、この辺りで我々の大好きなサブカル盛り盛りで行きますか、ということになりました。「因果応報」や「本願」などのことばがバンバン登場する評論回になりそうな予感がびしびししますね…。復習をしてから臨みたいと思います!
前回も「大欲」を副題にしたのですが、今回はその展開です。前回は「feeling your heart」を英語の裏テーマにしていたのですが、今回は同じ「大欲」でも、英語で書くと「vision and mission」という辺りになるかと。こうご期待! なお、平原のオンラインサロン(経営者向け「サロン3x」と教育者向け「サロン抹茶ラテ」の会員の方は、当面は無料で参加できますので、サロンでの告知をご確認下さいませ。
From Tue. to Thu., 0830 to 1630 each day, we learnt lots of aspects of the IS, including basic concepts, the history of the development, numerous case studies (presented by the primary investigator himself!), research frameworks, theories, strategies of dissemination, stakeholder engagement, cost-effectiveness analysis…. Yes, indeed, it was a “boot camp,” man! But a good version of it. With tons of good food (and too much caffeine)!
よいテーマですね!例えば仏教の場合は、素直に向き合うと極めて(インド的な)合理性に彩られた教えなので、特に原始仏教の場合は「神話的」なものががっつり入る余地も少ない。つまり、「頭ごなしに信じる」対象では本来ありません。故に、科学が大好きな人が多く惹かれることも特段不思議ではない。特に、
第2回目は「大欲」と題し、3者でそれぞれの立場から議論をしました。「大欲」という言葉自体、真宗系ではあまり聞かない言葉ですよね、という確認から入りつつ、まずは光輪門主が、破戒僧にして名僧、一休宗純のエピソードから場を開きました。「とにかく長生きしたい(小欲)」ので「阿弥陀さんに取り次いでもらいたい」と相談して来た老人に対して、一休さんは、
I had a webinar for mostly academics in and out of Universiti Malaya about “embedded pragmatic clinical trials.” It was an hour-long one. I had a lot of questions beforehand so tried to answer all of them during the webinar, but left over some of them. Maybe next time I’ll take care of them.
The picture of the event I attended the other day as a panelist (the name was a bit overstated in nature, I feel). I had initially planed to go there in usual Nori style of T-shirt and casual long pants, but I went there in suits with a tie (very unusual for a man who forgets how to tie it) after having got a text regarding the dress code.
京都の本願寺門主(光輪さん)と、マレーシア国立マラヤ大学准教授の認知科学者(私)と、アメリカ在住のグローバル・リーダー・コーチ(Hirokiさん)の3名が集って、「21世紀的待機説法」と題したサロンが始まりました。仏教哲学、認知科学、ポジティブ心理学、そしてコーチング理論の学びを伝える事で、「見失っている本来の可能性・役割」に我々が気づく機会になればと考えて取り組んでいます。
気が付けばあと1回で20回目を記録するのですね、仏教と科学のサロンも!毎度有難うございます。
今回のテーマの要諦は、「小難しい理念が分かってから、それを実現するために実践に移す」という分かりやすい方法論だけではなく、むしろ「まず実践をしてみてから徐々に理念に追いつく」というスタイルの効用を考えたものでした。鎌倉時代に登場し、日本の土壌に深く根付くこととなった
週刊少年ジャンプで連載されてアニメでも絶好調だったどこかの作品を彷彿とさせる名称ですね!でも、狙った訳ではなくて、大真面目にこのテーマが論争された歴史が真宗業界であったらしいのです。Dr. Noriの対談相手である本願寺の光輪ご門主から伺うまでは、彼もその歴史を知りませんでした。